更新情報・お知らせ
- 2019/11/25
- 第2回光機能ミニセミナー開催のお知らせを掲載しました!
- 2019/08/13
- 第30回配位化合物の光化学討論会の各種受賞者を掲載しました!
- 2019/06/08
- 研究会ニュースレターNo.9を発行しました!
- 2019/05/07
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2019/05/07
- 第31回配位化合物の光化学討論会を更新!
- 2019/02/25
- 第31回配位化合物の光化学討論会(予定)を掲載しました!
- 2019/02/08
- 研究会懇親会開催のご案内
- 2019/01/15
- 研究会ニュースレターNo.8を発行しました!
- 2018/10/09
- 第30回記念講演会の動画を公開しました!
- 2018/10/01
- 第1回光機能ミニセミナーを開催しました!
- 2018/09/11
- 研究会ニュースレターNo.7を発行しました!
- 2018/08/24
- 第1回光機能ミニセミナー開催のお知らせを学会・シンポジウムに掲載しました!
- 2018/07/23
- 第30回配位化合物の光化学討論会の各種受賞者を掲載しました!
- 2018/05/15
- 新会長就任に伴い"会長あいさつ"を更新しました!
- 2018/05/07
- 第30回配位化合物の光化学討論会をアップデートしました!
- 2018/04/23
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2017/11/21
- 研究会ニュースレターNo.6を発行しました!
- 2017/11/15
- 第30回配位化合物の光化学討論会(予定)を掲載しました!
- 2017/09/27
- 第29回配位化合物の光化学討論会の受賞者を掲載しました!
- 2017/05/31
- 研究会ニュースレターNo.5を発行しました!
- 2017/04/10
- 配位化合物の光化学討論会を更新!第29回配位化合物の光化学討論会へリンクしました!
- 2017/03/13
- 日本化学会第97春季年会にて2件の特別企画を開催します!
- 2016/11/25
- 研究会ニュースレターNo.4を発行しました!
- 2016/09/03
- 第28回配位化合物の光化学討論会の各種受賞者を掲載しました!
- 2016/07/08
- 錯体化学会第66回討論会シンポジウムプログラムを公開しました!
- 2016/05/23
- 研究会ニュースレターNo.3を発行しました!
- 2016/05/23
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2016/05/10
- 配位化合物の光化学討論会を更新!第28回配位化合物の光化学討論会へリンクしました!
- 2016/04/13
- 新会長就任に伴い"会長あいさつ"を更新しました!
- 2016/04/13
- 配位化合物の光化学討論会を更新!
- 2015/09/06
- 第27回配位化合物の光化学討論会、各種受賞者を決定しました!
- 2015/09/06
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2015/03/13
- 第27回配位化合物の光化学討論会へリンクしました!
- 2015/02/26
- 第26回配位化合物の光化学討論会、各種受賞者を決定しました!
- 2015/02/26
- 配位化合物の光化学討論会ページを新設!
- 2015/02/04
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2014/10/31
- 会長あいさつ・世話人会とニュースレターを更新!
- 2014/09/05
- 学会・シンポジウムを更新!
- 2014/08/31
- 求人情報を更新!
- 2014/07/21
- 求人情報を更新!
複合系の光機能研究会-設立趣旨
近年、金属錯体や有機金属を構成要素として構築された複合系の光機能が注目を集めています。例えば、分子内に様々な光機能性を組み込んだ集積型金属錯体の光化学は、光アンテナ効果や長寿命電荷分離素子の研究において主役的な役割を果たしつつあります。また、配位化合物の多様な電子状態や光化学的安定性に着目した、イリジウム錯体を始めとするEL素子、ルテニウム錯体を色素として用いたグレェツェル型太陽電池などの応用研究も活発に行われるようになりました。金属化合物が重要な役割を果たしている光合成を人工的に構築する試みも、成果を収めつつあります。さらに、複合系の持つインテリジェントな光応答性・自律性のため、ナノサイエンスやバイオテクノロジーの研究においても活用されており、この分野の重要性は、今後加速度的に増大するものと考えられます。基礎的な立場からの配位化合物の光物理・光化学に関する研究は、これまで、限られた種類の単核錯体が関与する電子移動などの反応が主な対象でした。しかし、最近では、多様な構造を持つ金属錯体超分子の光物理・光化学過程の研究へと、その重心が移りつつあります。
革新的な光機能性材料の開発のためには、複合系の光物理・光化学過程の知見が不可欠であります。同時に、新規な光機能性材料研究の進展は、基礎分野の発展を促すとともに、新分野の開拓にも貢献するに違いありません。しかしながら、このような「複合系の光化学と光機能」研究の重要性にもかかわらず、これらの将来を担う研究者が多様な専門分野に属しているため、情報交換できる場が決定的に不足しています。そのために、材料系・合成系の研究者は、光機能を事前に予測して設計に反映したり、新規に創製した材料の光機能性を独自に十分解析するまでには至っていないのが実情です。また、光機能性の解明には、どうしても光物理的解析が必要となりますが、それらの専門家にとっては、「どのような構造」を持つ複合系の「どのような性質や反応性」を優先的に解明するべきなのかが明確になっていないという問題もあります。従って、複合系の光機能という学術的にも産業的にも重要な分野の発展を図るためには、これからの若い研究者が材料系・合成系の「創る」手法や技術を学び、同時に複合系の光物理などの光機能を「解析する」手段を知る、情報交換の場が緊急に必要です。このような状況の中で、我々は、基礎と応用のよりいっそう強い連携が重要であり、そのためには、多様なバックグラウンドを持った研究者が一堂に会し、それぞれの研究成果を議論する機会を増やすための組織を作るべきであるとの結論に達しました。複合系の光化学・光機能に関するセミナー等を主催し、この分野の議論の主要な舞台となる「配位化合物の光化学討論会」をさらに活性化させることを主な目的として、「複合系の光機能研究会」を設立いたします。
第2回光機能ミニセミナー開催のお知らせ
複合系の光機能研究会 会員のみなさま
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さてこの度、下記の通り第2回光機能ミニセミナーを企画しました。
本セミナーは、光化学に関連する研究を行う上で重要な実験的・理論的手法について、実際に行う際の注意点を含めて基礎から学ぶ講座を提供する、という目的で開催しており、一般・学生にかかわらず、どなたにもご参加いただけます。なお、第2回より複合系の光機能研究会の主催企画となっております。
平日の開催となりますが、ぜひ積極的にご参加いただければと存じます。
【概要】
「第2回光機能ミニセミナー」
日時:2019年12月20日(金)14時〜
場所:高知工科大学 東京サテライト教室(キャンパス・イノベーションセンター東京3階308/309教室)
主催:複合系の光機能研究会
共催:錯体化学若手の会
参加費:無料(交流会別途)
定員:40名程度
講師:宮田潔志 先生(九州大学)、伊藤亮孝(高知工科大学)
交流会:17時よりJR田町駅付近にて
会費:一般5,000円、学生3,000円
※詳細はPDFファイルをご覧ください。
参加希望の方は下記テンプレートを使用して
------------
所属
氏名(職名・学年)
メールアドレス
交流会参加の有無
その他連絡事項
-------------
を12月16日(月)までに伊藤(高知工大院工、ito.akitaka*kochi-tech.ac.jp *を@に置き換えてください)まで
電子メールにてお知らせください。会場の席数に限りがありますので、定員に達した場合には期日前に申込受付を終了させていただく場合がございます。
早めのお申込をお願いします。
どうぞよろしくお願い致します。